メイン画像

1976年1月3日 「TBSのクイズ番組「クイズダービー」放送開始」

1976年1月3日 「TBSのクイズ番組「クイズダービー」放送開始」


1976年1月3日、TBSは長寿クイズ番組として知られる「クイズダービー」の放送を開始しました。この番組は、毎週土曜日の19:30から20:00(JST)に、1976年1月3日から1992年12月19日までの17年間にわたって放送されました。この期間には合計862回ものエピソードが制作され、TBS系列で視聴者に提供されましたが、テレビ山口を除く全国で視聴されました。


「クイズダービー」は、ロート製薬の一社提供によって支えられ、出場者が競馬方式を用いてクイズに挑戦する独自のフォーマットが特徴でした。このアイデアは、かつて巨泉がカナダで視聴した「セレブリティ・ステークス」という競馬形式のクイズ番組に触発されたもので、番組が実現するきっかけとなりました。


元々、同じくロート製薬の一社提供で、大橋巨泉が司会を務める「お笑い頭の体操」が1975年12月27日に低視聴率のため終了が決定したことから、「クイズダービー」の企画がスタートしました。1976年1月3日から新しいクイズ番組がスタートし、これが後に17年間にわたる長寿番組となることを予示していました。


番組は、出場者が解答者の中からクイズに正解すると思う1人に自分の持ち点を賭け、競馬のように得点を増やしていくという独自のルールを採用していました。これが視聴者に新しいエンターテインメントを提供し、人気を博する要因となりました。


最高視聴率は1979年6月30日放送分(第180回)で、関東地区で40.8%を記録しました。これは当時のクイズ番組としては驚異的な数字であり、民放に限れば初めての視聴率40%台を達成した番組でした。1979年から1981年にかけての3年間は番組の最盛期であり、年間平均視聴率はおよそ30%にも達し、年間視聴率ベスト20にも名を連ねる成功を収めました。


また、番組の特徴的な点として、放送時間が24分である一方で、収録は通常25分まで行われ、「撮って出し」の手法が用いられていました。これに関連して、大橋巨泉が番組収録を毎回35分程度で終えていたのに対し、2代目司会者となった徳光和夫が倍以上の1時間弱を費やすことがあり、スタッフに負担をかける一幕も見られました。


興味深い事実として、出場希望者はハガキではなく封書に2人の写真と簡単な自己紹介文を添えてTBSテレビに応募する条件がありました。この条件はクイズ番組としては異例であり、番組初期のエンディングや問題の途中にてテロップで表示されていました。


なお、クイズ番組としては珍しく、1978年11月25日(第149回)からはステレオ放送が導入され、1990年以降はクリアビジョン放送も行われました。これにより、番組は最新の技術にも対応し、多様な視聴者に向けて進化を続けました。


アカウントを作成 して、もっと沢山の記事を読みませんか?


この記事が気に入ったら 🕛 𝕋𝕚𝕞𝕖𝕋𝕣𝕒𝕧𝕖𝕝𝕖𝕣 @つよし さんを応援しませんか?
メッセージを添えてチップを送ることができます。


この記事にコメントをしてみませんか?


「初心忘れるべからず」
今の自分は過去の自分の産物
世界の未来を見据えながら
過去に起きた「今日の出来事」
をお伝えします 🌎

おすすめの記事