メイン画像

学びをアウトプット「転職2.0」

学びをアウトプット「転職2.0」


━━━━━━━━━━━━

転職1.0と転職2.0の違い

━━━━━━━━━━━━

▼目的

転職1.0

背景には会社による終身雇用。定年まで会社が面倒をみてくれる。

一回の転職の成功自体を目的としていた。

転職2.0

背景には会社の寿命よりも個人の労働寿命の方が長くなった。会社の平均寿命24.5年個人の平均寿命80年

「自分株式会社時価総額の最大化」が目的であるため、転職は手段でしかない。

 

▼行動

転職1.0

転職サイトや転職エージェントなどから得られる情報。現役社員や元社員の口コミ、社風や仕事のやりがい、福利厚生や評価制度について見る。ただ、こういう情報は間接情報。間接情報は何らかのバイアスがかかっている。人によって働き方の価値観は様々。

転職2.0

「タグ付」と「発信」

ここでいうタグとは個人を想起させる為のフックとなるキーワード。(営業、英語、IT、リーダーなど)個々のタグは他にも多くの人が持っているため、それ単体では市場価値は生まれない。しかし、それぞれの掛け合わせで考えれば、希少性は高まり市場価値が高まる。

タグをもとに発信する事は、検索にかかりそうなキーワードを入れて発信する。そうすることで、転職に有利な情報が集まりやすくなる効果があり、その情報はダイレクトな一次情報。

 

タグ(強み・経験・スキル)は発信する事で企業からオファーを呼び、さらにミスマッチも防ぐ。

ダイレクトソーシング=SNSを通じて、会社が直接転職希望者に声をかける。

リファラル採用=社員を介した推薦、紹介

 

SNSによる発信はネット上の身だしなみみたいなもの。自分のタイムラインでスーツを着るのか、ネクタイをしめるのか、あるいはTシャツのか。

転職は人と会社がフィットするかどうかが最大の鍵となるからSNSでチェックされるのも普通。精度の高いマッチングを実現するには、個人ができるだけ多く情報発信するのがいい。

 

▼考え方

転職1.0

「スキル思考」ただ闇雲にスキルを身につけて自分は市場価値が上がっていると勘違いしてしまい、結果望み通りの転職ができない。背景には、一つの会社で定年まで勤め上げる為「どんな仕事でも言われたことはやる」という事。そこで能力とされるのは、課題遂行能力で漠然としている

転職2.0

「ポジション思考」

目指すポジション(役割)が先にあり、その為のスキルを得たり、その為の会社に転職したりする思考。背景には終身雇用が崩壊し、ジョブ型雇用になる為。

 

▼価値基準

転職1.0

「仕事を会社で選ぶ」有名な会社に勤務しているということ自体が強いモチベーションになり自分の存在理由となっていた。

転職2.0

「仕事をシナジーで選ぶ」個人と会社とがお互いに助け合いながら必要な役割を果たし、相乗効果で成果を出す。これからはM&Aが盛んに起き、国内でも企業の合併などが加速する可能性が高い。その際、自分の市場価値を高めておかないとどんな悪条件になっても辞めれなくなる。

 

▼人間関係

転職1.0

「人脈作り」狭くて深い関係。近いコミュニティに偏る。win-winの関係でない。

転職2.0

「ネットワーク作り」広くゆるい関係。多様性、仕事した事ない人も含まれる。win-winの関係。

 

━━━━━━━━━━━━

転職2.0の特徴

━━━━━━━━━━━━

転職1.0の時代は、転職には妥協が伴うものであったが、転職2.0では、やりがい、年収、人間関係、ワークバランス全て同時に手に入る。

 

▼なぜ妥協なしの転職が実現するのか

労働人口が減少し、人材不足が常態化しているから。今までは労働人口が多かったので、「辞めてもいくらでも代わりがいる」という強気な姿勢でいたが、労働人口が減少しているため企業は良い人材を採るだけでなく在籍している社員に継続してもらう必要がある。同時に女性や高齢者などに働き続けてもらい労働人口を少しでも増やしている。

以前は意志決定権は会社だったが、これからは個人が意志決定権を握る時代に突入している。

 

市場価値が最大になるということは、多くの企業から欲しいと思われるので、やりがい、年収、人間関係、ワークバランスなど妥協しなければならない点があるのであれば、別の企業を選べば良いだけのこと。

 

▼転職による未来予測

転職1.0を続けて一つの会社にぶら下がろうとする人は、会社の業績悪化や、M&Aなどの可能性に怯えながら働くことになる。自分がコントロールできない状況で働くのは大きなストレス。

転職2.0は不測の事態に備えて、自分の市場価値を高めてプランB、プランCを選択できる状況にある人は精神的に楽に働ける。

 

━━━━━━━━━━━━

▼自分の市場価値を知る方法

━━━━━━━━━━━━

自分の市場価値=需要×供給

 

スカウト型の求人サイトに登録して反応をみる事でおおよその自分の市場価値を知る事ができる。

転職エージェントの担当者やキャリアコンサルタントに会う。

 

  1. 自分のタグを見つける為に、職務経歴書をかく。
  2. 職務経歴書をもとに「ポジション」「スキル」「業種」「経験」「コンピテンシー」の分類に従ってタグとなるものを書き出す。
  3. ビジネス関係の知人や友人が自分の事を第三者に紹介するとき、どのような伝えるのか聞いてみたり想像してみたりする。
  4. 市場に出てみる。(転職サイトに登録)
  5. 興味があれば面接も受けると良い。実際に面接を受ける経験は、自分を知る上で大きな助けとなる。

 

━━━━━━━━━━━━

▼タグは発信してこそ意味がある

━━━━━━━━━━━━

発信の目的は、自分自身を知ってもらう事にある。人は「よく知らない人」の意見を聞こうとしない。自分の意見を主張したいなら、十分な自己開示(発信)をする必要がある。

○誰に向けての発信か意識する

業界やコミュニティ

まずは狭いコミュニティに認知してもらいそこから広げるというのが現実的。

○発信の内容

自分がやってる仕事や業界人ニュースに自分のコメントを添えた情報など。

自分のタグを発信するのを意識しつつ、読み手にとって有益な情報を提供するのがポイント。

○更新頻度

基本は毎日、少なくとも2日に1回。

○効果

自分を知ってもらえる

タグ付けによってパッと思いついてもらえる

「何か一緒にやってみたい」と声がかかる

企業からオファーがくる

○発信媒体(発信内容には一貫性を持たす)

Twitter→不特定多数にリーチできる

Facebook→友人、知り合い、コミュニティにリーチできる

転職サイト→企業にリーチできる

 

━━━━━━━━━━━━

▼市場価値の向上=既に持ってるタグ×新しいタグ

━━━━━━━━━━━━

企業が積極的に募集している職種は大きく2パターンに分けられる

①とにかく人数の確保(フロントの営業など)

②希少な職種

オープンイノベーションに携われる人材。

ABC人材(AI、ビッグデータ、クラウド)

営業スキル×エンジニアは需要ある。

 

▼社外の情報を得る方法

①信頼出来る転職エージェントと繋がりそこから情報を得る。

②有価証券報告書

③伸びるスタートアップの動向を見る。→ベンチャーキャピタルのポートフォリオを見る。

 

▼社内で市場価値を高める方法

①新しい要素(ITテクノロジー)を取り入れて、会社に貢献する事を意識する。

②出来なければ社内で発信する事を意識する。発信する事が認知に繋がり、チャンスに繋がるのは社内でも同じ。発信を続けていれば、それが一つのブランドとなり、チャンスが舞い込む確率は高くなる。

<ポイント>

社外でブランディングするよりも、社内でブランディングする方が遥かに楽。同じ事を発信し続けるだけで認知してもらえるから。

 

▼新しいタグが手に入れる方法

○転職

現業で賞味期限が短いスキルばかり身につけていたのでは、経験に反比例して自分の市場価値が下がる恐れがある。その場合は、会社を飛び出して直接新しいタグが得られるような職種に就いた方が良い。

<ポイント>

社内外をフラットな目線で見て、どちらでも動けるようなマインドを維持しておくのが理想。

 

○経験

子育てと仕事を両立している人は、効率的な時間の使い方を追求しており、その経験が職場にプラスになる。また、子育て世代の消費者目線を持つ人材には大きな価値がある。

 

▼スキルのタグを高める方法

○プログラミング思考(コンピューターを活用して問題解決を進めていく事)

具体例:手作業でおこなっている仕事があったとして、エクセルでマクロを書いて効率化する。

身につけるには:プログラミングを学ぶ事が一番の近道。

 

━━━━━━━━━━━━

▼転職方法

━━━━━━━━━━━━

転職をすれば、仕事の進め方など様々な変化がある。覚える事も多い。

どすればいいか?

▼業界を固定する

車業界×営業→車業界×エンジニア

 

▼ポジションを固定する

車業界×営業→IT企業×営業

<ポイント>

自分がどうなりたいのかそこから逆説的に考えて、何が足りないのか把握しそのタグを得る為に転職する。

 

▼業界1位の会社の有価証券報告書のサマリーだけ読めばいい

サマリーの数ページを読めば、業界全体の市場規模や今後の伸びしろ、該当会社が直面している状況などを知ることができる。そこからホットな業界がどこなのかを知ることができる。

 

▼いいベンチャーを見極める4つの視点

①伸びている市場にトライしている事

②イケてる企業にはいけてるベンチャーキャピタルが出資している事

③プロダクト 企業が提供している製品やサービスを実際に使ってみて判断してみる。

④経営者のビジョン・ミッションに共感できるか

▼悪いベンチャーの特長

①社員が機械的で雰囲気が悪い

②現場の社員にビジョン、ミッションについて尋ねた時に回答があやふや

 

━━━━━━━━━━━━

▼面接

━━━━━━━━━━━━

▼プレゼンの仕方を工夫する

成績がトップでなくとも上位であった

自分に課せた目標は常に達成していた

仕事する上で非効率な紙のやりとりがあったので、それを電子化する仕組みを構築して生産性を上げた

 

<ポイント>

会社について調べれば分かることは聞かない。

一緒に働きたいと思えるような人は、自分をしっかりとアピールできる人。

 

━━━━━━━━━━━━

▼仕事をもっとフランクに捉える

━━━━━━━━━━━━

仕事とは、需要と供給で成り立つもの

自分の発揮できる能力と、顧客のニーズが合致すればどんな仕事でも成立する。

例えば

・隣の家に住む腰の具合がおばあちゃんに代わって庭の草むしり

・近所のお年寄りの家を回って電球の取り替えや買い物の代行など

・スマホに詳しければ疎い人に教えるなど

 

━━━━━━━━━━━━

▼自分がやるべき事

━━━━━━━━━━━━

<SNS>

○鍵垢、Facebookに投稿して認知してもらう

自分がやってる仕事や業界人ニュースに自分のコメントを添えた情報を発信

自分は何が得意で何がやりたいのかをアピールする事でダイレクトソーシングの可能性を高める。見られているという意識で投稿する。

○ゆるいネットワーク作りで、リファラル採用

 

<自分の市場価値を正確に知る>

○転職サイトに登録して自分の市場価値を把握する。

○自分のタグを整理する。

○有価証券報告書のサマリーを読む

 

<会社>

○テクノロジーを取り入れて会社に貢献する

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※メガトレンド

私たちが何を動機にしどんな資源を持ってどんなイノベーションを起こすのかを統合した人間に関わる現象

※ジョブ型雇用

営業職、経理職などの職種を特定して採用する方法。

※コンピテンシー

ハイパフォーマーに共通して見られる行動特性の事。(コミュニケーション力、誠実性、主体性など)

※ジョブディスクリプション

職務記述書、職務の内容を明記した文書

※IR(イノベスター・リレーションズ)

企業や株主や投資家向けに経営状態や財務状況など投資に必要な情報を提供する活動全般の意。


アカウントを作成 して、もっと沢山の記事を読みませんか?


この記事が気に入ったら おれお さんを応援しませんか?
メッセージを添えてチップを送ることができます。


この記事にコメントをしてみませんか?


家族の笑顔が一番大事。子育てに優しい、やりたい事をやって、生きたいように生きる。テクノロジーとお金の勉強をして大切な人を守りたい。

おすすめの記事