メイン画像

リンゴが赤くなると医者は青ざめる

リンゴが赤くなると医者は青ざめる


今回は 当たり前にある 

 

リンゴ 

 

しかし侮ってはいけません

 

リンゴは凄いんです 

 

古くから「りんごがあれば医者いらず」「りんごが赤くなると医者が青くなる」といわれています。

これほどまでにりんごが健康に良いといわれているのは、エピカテキンやケルセチンといった数多くのポリフェノールが含まれているためです。

ポリフェノールには抗酸化作用があることが知られており、体が酸化するのを防いでくれます。体の酸化は「サビ」と例えられることもあるように、疲労とも関係している他、体にとっていいものではありません。ですが、りんごにはクエン酸も含まれているため疲労回復にもぴったりです。

 

今回はそんな りんご🍎に

ついて紹介します

 

その1.カリウム

カリウムも豊富に - 細胞内の水分量や血圧を調整する効果

りんごにはカリウムも豊富に含まれています。

カリウムはミネラルに分類される栄養素で、細胞内の水分量を調節したり、血圧を安定させたりする効果があります。

また、筋肉の収縮を正常に行う作用もあり、私たちの健康維持に欠かせない栄養の一つです。

 

体内のナトリウムを排出する作用がある。そのため、

特に塩分の摂取量が多い日本人には重要な栄養素といわれている。一般的に不足することは少ないが、りんごでも補うことが可能だ

 

 

 

その2.りんごポリフェノール

 

ポリフェノールも豊富!- 老化やがんの予防効果

りんごにはポリフェノールも豊富に含まれています。

ポリフェノールとは、植物に含まれている色素やアク、渋みなどの成分となる総称です。りんごには、アントシアニンやケルセチンといったポリフェノールの栄養成分が豊富に含まれており、活性酸素を除去する効能があります。

また、体内の活性酸素が除去されることにより、老化防止やがんの予防効果が期待できます。

 

その3.食物繊維

 

 

注目の栄養素ペクチンが豊富に - 腸の調子を整える効能

りんごで最初に注目すべき栄養素はペクチンです。

ペクチンとは、食物繊維の一種で、りんごの皮と果肉に含まれています。ペクチンは特にりんごに多く含まれており、みかんやオレンジ、桃、柿、プルーンなどにも含まれています。

ペクチンは腸の有害物質を排泄する働きがあり、腸の調子を整える効能があります。そのため、便秘を解消する効能が期待されます。なお、下痢の時には善玉菌を増殖させる作用もあります。

ペクチンには、そのほかに血糖値を下げる効果やコレステロール値を下げる効能も期待できます。

 

その4.ビタミン類

 

 

もちろんビタミンCも - 美肌やストレス対策にも

りんごにはビタミンCも含まれています。

ビタミンCには、カラダの酸化を防ぐアンチエイジング効果、ストレスの軽減、美肌効果、免疫力の向上といった効能があります。

ちなみに、ビタミンCは約400mgで飽和状態になる栄養素です。したがって、一度に摂取しても、栄養としての摂取量には限界があります。りんごなどを食べてこまめにビタミンCを補充したいですね。

 

 

その5.有機酸

 

リンゴ酸やクエン酸で疲労回復効果!

りんごにはリンゴ酸やクエン酸といった有機酸が含まれています。

りんごの酸っぱさは、これら有機酸からきています。ちなみに、リンゴ酸はりんごから発見されたことが由来となっています。

リンゴ酸やクエン酸は、ともにTCAサイクルの合成を円滑にする働きがあり、疲労回復に効果的です。

ちなみに、りんごに含まれているクエン酸やリンゴ酸は、すりおろすと細胞膜が壊れ、酵素が活発になる性質を持っています。疲れが激しい時は、りんごをすりおろして食べるのも一つの手です。

 

 

 

 

リンゴの以外な凄さを

分かっていただけましたか!?

私も幼少期 母に風邪を引くと 

リンゴ食べて寝てたら治ると言われ 

よく食べていました

果物で、しかも低カロリーなので、

ぜひ毎日の食生活に取り入れてみては

いかがでしょうか?

では

 

AVOLOVE🥑✨🙏

 


アカウントを作成 して、もっと沢山の記事を読みませんか?


この記事が気に入ったら パンキーの🥑医食同源情報 さんを応援しませんか?
メッセージを添えてチップを送ることができます。


この記事にコメントをしてみませんか?


世界の氣に身になる情報をアナタに 

おすすめの記事