メイン画像

~日本の時刻制度のお話~

~日本の時刻制度のお話~


日本の時刻制度のお話

”時”についてのもっとも古い記録として「日本書紀」に”漏刻(ろうこく、水時計)”のことが載っています。
漏刻の時代の時刻制度は、奈良時代などと同じように1昼夜を12等分していたと思われます。12振(しん)刻に区切った時刻には、十二支を当てはめて呼びました。子(ね)の刻とは現在の午後11時から午前1時の2時間分をいい、午(うま)の刻とは午前11時から午後1時をいいます。

現在、私たちは1昼夜を24等分にして1時間枚に区切った時間を使っていますが、これらは定時法と言います。
これとは別に夜明け・日暮れを境にして昼と夜を区別し、季節により長さの違う広津夜をそれぞれ6等分して時刻を決める方法を不定時法といいます。
奈良・平安時代は庶民の生活は別として、一部で定時法が使われていましたが、鎌倉・室町時代は不定時法で、江戸時代は定時法と不定時法が併用され、不定時法は明治5年まで続きました。

そして1872年(明治5年)12月3日(太陽暦では明治6年1月1日にあたる)に国の暦が太陰太陽暦から太陽暦に変わり、その一環として現代と同じ定時法の時刻制度が定められたそうです。

アカウントを作成 して、もっと沢山の記事を読みませんか?


この記事が気に入ったら 時計好き女子⌚ さんを応援しませんか?
メッセージを添えてチップを送ることができます。


この記事にコメントをしてみませんか?


時計や腕時計の豆知識(∩´∀`)∩
楽天市場などで見つけた時計の紹介( *´艸`)
などを書いています‼
見つけた際はフォローしてみてくれると嬉しいです(´艸`*)

おすすめの記事