メイン画像

昨日の問 <http://raspberries.jp/rhythm.mp4> に対する答、考えてみましたか?

昨日の問 <http://raspberries.jp/rhythm.mp4> に対する答、考えてみましたか?


昨日の問↓
<http://raspberries.jp/rhythm.mp4>
に対する答、考えてみましたか?
(<まずは自分で考えてみる>というのが何よりも大事なことですよ。)

今日は解答例を示します。

まずは、以下のページの動画3つを参照してください。

https://topview.jp/t63292ad81e5a4-6132
(特に→ <http://raspberries.jp/t25.mp4>)
https://topview.jp/t632bc82f6ff23-6164
(特に→ <http://raspberries.jp/t26.mp4>)
https://topview.jp/t632ca9b48eebe-6177
(特に→ <http://raspberries.jp/t27.mp4>)

もうお分かりですね。

そもそも、英語の<アクセント(=ストレス・アクセント)>の実態は、
 <音質 and/or 音長 and/or 高低変化 and/or 強弱>
なのであって、中でも「強弱」は<最も重要度の低い因子>なのです。

「メトロノーム」も「タンバリン」も「机の上を素手でたたく」も「鉛筆やボールペン、棒などでたたく」も「ハイヒールでコツコツやる」も「スリッパでペタペタやる」も「手を打ってリズムをとる」も、

いずれの方式も、せいぜいこの<重要度の最も低い強弱という因子に多少貢献>はできても、はるかに重要な因子たる

「音質」にも「音長」にも「高低変化」にも<全く貢献し得ない!>のです。

その証拠に、「メトロノーム」「タンバリン」「机の上を素手でたたく」等々で「音質」「音長」「高低変化」が<調整>できますか?
もしも仮に<できる!>と言い張る人がいたら、是非とも実演を見てみたいものです。

(まさか「メトロノーム」の<一定のリズム>に対して、<個々の母音の音長を考慮して微妙に速さを変化させるならば…>などと言い出す人は、よもやいないと思いますが…。)

早い話、上記の手段(「メトロノーム」, etc.)なんぞに頼るのではなくて、すべからく<人間の口>に頼ればいいのです。<人間の口>なら、

「音質」も「音長」も「高低変化」も「強弱」も<自由自在に調整可能>なのですから!

因みに、日英のリズム上の相違を一言で述べるなら:

 英:stress-timed rhythm
 日:mora-timed rhythm

です。

アカウントを作成 して、もっと沢山の記事を読みませんか?


この記事が気に入ったら 章太郎 さんを応援しませんか?
メッセージを添えてチップを送ることができます。


この記事にコメントをしてみませんか?


おすすめの記事